受講者さんの総数は57名,内訳は,建設部門(道路科目)41名,総監部門16名でした.
まず,建設部門(道路科目)41名の結果を書きます.
17名が筆記合格されました.受験地は,東京,大阪,福岡,名古屋,仙台,新潟,金沢です.単純な合格率を算出すると,17/41=41.5%です.この分母の中には「添削料を払ったけどまったく勉強しなかった人」や「仕事の都合で勉強できなかった人」,「択一で及第点が確保できていない人」も含まれます.なお,受験を見送った人や失格者はいないと仮定しています.当たり前ですが,そのへんを考慮すると実質的な合格率は上がります.
つぎに,総監部門16名の結果を書きます.
8名が筆記合格されました.受験地は,北海道,東京,大阪,福岡,仙台です.単純な合格率を算出すると,8/16=50.0%です.建設部門と同様に,この分母の中には「添削の途中でリタイアした人」も含まれます.総監部門の場合,択一の出来も合否を左右するので,あんまり参考にならないかも.
以下,今年の筆記試験結果を踏まえた私見です.
建設部門(道路)については,受験者全体の合格率が低いなかで,受講者さんは健闘したのかな,という印象です.想定問題が類似していた点が功を奏したのかもしれません.今年の筆記合格率から考えると,口頭試験の合格率は例年より易化すると思いますが,入念な準備が必要だと思います.
総監部門については,受験者全体の合格率が改善されたものの,相変わらず狭き門です.今年の筆記合格率から考えると,口頭試験の合格率は例年通りだと思います.技術的体験論文が無くなったとはいえ,何より総監の頭になっているかどうか,これを確認しながら準備を進めましょう.
―平成27年(来年)度の添削受講について―
現時点(11月1日午後7時:更新箇所は青文字表記)で,すでに45名(建設部門33名,総監部門12名)の受講者さんを抱える状況になりました.
例年のように,筆記試験の結果発表日から10日前後で締切るのはまずい,と思っているのですが,私の処理能力から考えると50名程度が限界だと思うので,今年も早い時期に受講を締切るかもしれません.申込みを考えている人は早めに決断?してください.
添削指導の申込みについては,「建設部門(道路)の論文添削について」あるいは「総合技術監理部門(建設)の論文添削について」を読まれたうえで「申込みフォーム」からお願いします.
申込者数(最終番号の合計)2,919*受験率0.68=受験者数1,985,
合格者数198/受験者数1,985=筆記合格率10.0%(併願はカウントしていません).
昨年の道路科目の筆記合格率と比較すると,急激に低下した印象です.口頭試験の難易度は昨年より楽になるかもしれません.受験地別では一桁台の合格率になった箇所が多いようです.
総監部門は建設-道路科目だけ計算してみます.昨年の受験率は76.4%だから,今年も同様の受験率(76%)と仮定して考えてみます.A:北海道… 9.7%(242*0.68=165, 16/165= 9.7%)
B:東京……11.0%(749*0.68=509, 56/509=11.0%)
C:大阪……10.2%(432*0.68=294, 30/294=10.2%)
D:福岡…… 8.3%(371*0.68=252, 21/252= 8.3%)
E:名古屋…13.7%(258*0.68=175, 24/175=13.7%)
F:仙台……10.3%(272*0.68=185, 19/185=10.3%)
G:沖縄……11.8%( 25*0.68= 17, 2/ 17=11.8%)
H:新潟…… 3.8%( 76*0.68= 52, 2/ 52= 3.8%)
J:金沢……13.0%( 80*0.68= 54, 7/ 54=13.0%)
K:広島…… 8.0%(184*0.68=125, 10/125= 8.0%)
L:高松…… 8.2%(144*0.68= 98, 8/ 98= 8.2%)
M:横浜…… 5.1%(86*0.68=59, 3/59= 5.1%)
総監部門申込者数(最終番号の合計)645*受験率0.76=受験者数490,
合格者数91/受験者数490=筆記合格率18.6%(併願はカウントしていません).
昨年の筆記合格率よりも今年は改善された感じです.口頭試験の合格率は昨年より厳しくなるかもしれません.受験地別では沖縄と高松を除いて全体的に上昇したようです.
まだまだ結果の連絡は少ないのですが,私の添削指導のほうは,現時点(午後7時:更新箇所は青文字表記)で建設部門9名,総監部門6名の受講者さんが合格しているようです(添削指導の筆記試験結果は,後日別の記事として報告します).A:北海道…12.8%( 51*0.76= 39, 5/39=12.8%)
B:東京……23.8%(138*0.76=105, 25/105=23.8%)
C:大阪……16.0%(107*0.76= 81, 13/81=16.0%)
D:福岡……13.4%( 88*0.76= 67, 9/67=13.4%)
E:名古屋…16.0%( 66*0.76= 50, 8/50=16.0%)
F:仙台……23.2%( 73*0.76= 56, 13/56=23.2%)
G:沖縄…… 0.0%( 2*0.76= 2, 0/2= 0.0%)⇒近年の受験者数で概算
H:新潟……27.3%( 14*0.76= 11, 3/11=27.3%)
J:金沢……18.2%( 14*0.76= 11, 2/11=18.2%)
K:広島……26.1%( 30*0.76= 23, 6/23=26.1%)
L:高松…… 0.0%( 30*0.76= 23, 0/23= 0.0%)⇒近年の受験者数で概算
M:横浜……29.2%( 32*0.76= 24, 7/24=29.2%)
残念な結果だった方は,気持ちを入替えて頑張っていきましょう.厳しい言い方になるかもしれませんが,いつまで引きずっても結果は変わりません.今日の不合格と同時に添削受講を申込まれている人もおられるので,一日も早く再スタートしたほうがよいと思います.
―平成26年(今年)度の受講者さんへのお願い―
受験番号しか掲載されないので,私のほうでは受講者さんの合否がつかめません.したがって,結果はメールで知らせていただきたいと思います.
添削受講の申込みについては,こちらのページを読まれたうえで「申込みフォーム」からお願いします.くれぐれも,公表された正答で自己採点した後,以下の合否決定基準に達していることを確認してから,お申込みください.
平成26年度技術士試験の合否決定基準は、次のとおりとする。
1 第一次試験
基礎科目:50%以上の得点
適性科目:50%以上の得点
専門科目:50%以上の得点
PDF:平成26年度技術士試験合否決定基準
PDF:技術士第一次試験問題の正答(平成26年度)
―平成26年(今年)度の受講者さんへの確認事項―
建設部門と総監部門ともに,10月8日付で「口頭試験に向けた質疑応答の準備について」というメールを全員に送りました.平成26年(今年)度の受講者さん全員に配布するメールは,これが最後になります.
―平成27年(来年)度の受講者さんへの確認事項―
現時点で,建設部門の記述式は5問〔内訳:Ⅱ-1(専門知識)想定問題その3(2問ずつ問題あり)まで,Ⅱ-2(応用能力)想定問題その2まで〕を配布済みです.必須科目の択一問題集は,当初10月末頃の予定で考えていましたが,なるべく最新の時事を取込むため12月末頃の配布とさせてください.
総監部門は記述式3問(想定問題その3まで)を配布済みです.択一問題集は,当初の予定通り10月末頃から(一度に5つの管理分野全部ではなく作成できた分野から)随時配布していきます.
手元に届いていないようでしたら,メールで連絡してください.セキュリティソフトによっては,送付したメールが弾かれたかもしれないので.
昼食は「お好み焼き」の予定でしたが,幹事の段取りよろしく“どこもかしこも満席状態”だったので,分散して食事することに……私は「あなご重」をいただきました.関西風と広島風で好みは分かれると思うけど,個人的には関西風かな?ちなみに「もんじゃ焼き」は完全に別の食べ物かなと.そういえば,広島県の方はサンフレッチェがJリーグで優勝するより,カープがAクラス入りしたほうが盛上がるらしい……どこまで本当の話かわからないが.
昼の集合時間に宴会部長が遅れたことは追及しないでおこう.世界遺産の宮島は観光客に紛れて正規のコースを巡ったんだけど,ここでも目を離せば皆さんビール三昧……私も宮島ビールをいただきました.
何はともあれ代表幹事のうどんさん,幹事のりえ蔵さん,集金係のNABEさん,懇親会の段取りありがとうございました.

夜の部は,とりあえず「かき」が食べられる居酒屋ということで.
台風が近づいているのに翌日運動会だからと中座された方もいれば,数年ぶりの参加で“なまけもの”と揶揄されていた方,初めての広島観光に気合を入れていた方,土曜日の合同会議で遅刻された方……などなど,毎度のことながら何でも“あり”の状態でした.毎回こんな感じですから,自分の都合に合わせて参加していただければと思います.
職場や年齢,居住地もバラエティ豊かで,初めて参加された方も緊張することは無かったんじゃないでしょうか?この懇親会が続いているのは,初参加の方に声をかけてあげたり,話しやすい雰囲気を作ったり,と参加者一人ひとりの心遣いのおかげだと思っています.
その後二次会へ……今年は台風が近づいていたので,三次会へ突入する前に締めることができました.ちなみに,懇親会で明かされた私の個人情報や添削の裏話は非公開ですから,皆さんには“大人の対応”を頼みます.
今年も宴会部長のいなかものさんが開催地を決めてくれました.本心は大阪だったようですが,幹事となるべき方が台風待機によって欠席されたため,お鉢が名古屋に回ったようです.来年の開催場所や幹事も決定してくれたので,どうやら次回も大船に乗っていけそうです.指名された大やかんさん,お疲れさまです.
皆さんから元気をいただいたので,また仕事と添削を頑張るつもりです.10月30日の筆記試験結果発表後,模擬面接の実施会場によって,皆さんに模擬面接の試験官役をお願いするかもしれないので,そのときには快く引受けてほしいと思っています.
―参加メンバーの皆さんへ―
昨日はお疲れさまでした.写真を取られた方は,参加者全員にメールしてあげてください.次回の再会を楽しみにしております.