今年も主要項目だけを列記してみます.
民主党政権の発足以来,「何が出題されるか」読みにくい状況だから,道路土工や舗装など,国交省の施策と関連性が低い選択問題を勉強しておくべきでしょう.
これらはあくまで私の予想なので,最終的な判断は自己責任でお願いします.なお,添削を受講されている方には,すでに想定問題として配布してあるものばかりです.
必須問題と選択問題の道路計画,これらの区別は難しいんだけど,あえて予想するなら,こんな感じかなと…….
―凡例―
★★★・・・本命
★★☆・・・微妙
★☆☆・・・大穴
―必須問題―
1.人間重視★★★
毎年恒例になってきたが,そろそろ出るんじゃないかな?交通基本法案を絡めた出題になるかも.
2.道路防災★★☆
東日本大震災の被害状況を踏まえた記述が求められます.問題視された物流対策として出題されるかも.
―選択問題―
1.交通安全対策★★★
生活道路や高齢者など,多様な観点から交通安全を勉強しておきましょう.
2.将来交通需要・推計★★☆
事業評価を絡めた出題になるんじゃないかな?
3.アスファルト舗装保全技術★★☆
いつ出題されてもおかしくないテーマです.
4.改訂された土工指針関連★★★
盛土の性能設計,斜面崩壊や地すべりなど,改訂された土工指針からの出題か?
5.震災危機管理★☆☆
今年度の大穴……としか言えません.道路震災対策便覧(震災危機管理編)の範囲を中心に勉強しておきましょう.
―今日のことわざ―
当て事と越中褌は向こうから外れる(これも例年と同じだが)
民主党政権の発足以来,「何が出題されるか」読みにくい状況だから,道路土工や舗装など,国交省の施策と関連性が低い選択問題を勉強しておくべきでしょう.
これらはあくまで私の予想なので,最終的な判断は自己責任でお願いします.なお,添削を受講されている方には,すでに想定問題として配布してあるものばかりです.
必須問題と選択問題の道路計画,これらの区別は難しいんだけど,あえて予想するなら,こんな感じかなと…….
―凡例―
★★★・・・本命
★★☆・・・微妙
★☆☆・・・大穴
―必須問題―
1.人間重視★★★
毎年恒例になってきたが,そろそろ出るんじゃないかな?交通基本法案を絡めた出題になるかも.
2.道路防災★★☆
東日本大震災の被害状況を踏まえた記述が求められます.問題視された物流対策として出題されるかも.
―選択問題―
1.交通安全対策★★★
生活道路や高齢者など,多様な観点から交通安全を勉強しておきましょう.
2.将来交通需要・推計★★☆
事業評価を絡めた出題になるんじゃないかな?
3.アスファルト舗装保全技術★★☆
いつ出題されてもおかしくないテーマです.
4.改訂された土工指針関連★★★
盛土の性能設計,斜面崩壊や地すべりなど,改訂された土工指針からの出題か?
5.震災危機管理★☆☆
今年度の大穴……としか言えません.道路震災対策便覧(震災危機管理編)の範囲を中心に勉強しておきましょう.
―今日のことわざ―
当て事と越中褌は向こうから外れる(これも例年と同じだが)
今年度の出題予想も,設問の文章まで公開するのではなく,キーワード的なものに留めておきます.最近,書籍に限らず,ブログなどのウェブ上でも予想問題が掲載されているから,キーワード程度の公開なら受講者さんも納得してくれると思う.
なお,添削を受講されている方には,すでに想定問題として配布してあるものばかりです.
これらは,あくまで私の予想なので,最終的な判断は自己責任でお願いします.
―凡例―
★★★・・・本命
★★☆・・・微妙
★☆☆・・・大穴
1.「防災・減災」★★★
不謹慎かもしれませんが,東日本大震災を踏まえた防災・減災は外せないと思います.受験者の多くが用意してくるテーマなので,一昔前に作った論文を使い回しするようではB評価になるでしょう.
2.「戦略的維持管理」★★☆
事後保全から予防保全への転換が必要,と書いて“どや顔”するのではなく,それを推進するために何をしなきゃいけないのか,何を?の部分を掘り下げていけばよいと思います.
3.「成熟社会」★★☆
いわゆる地域活性化・都市再生です(そろそろ出題されてもいい頃かなと).観光立国や生物多様性などを絡めて記述するのも手かもしれません.
4.「復興構想」★☆☆
今年は大穴を復活させました.模範解答は示されていない状況ですが,コンパクトシティやスマートシティ,エコタウンあたりでまとめるのが無難かなと.
昨年度と同様に,グローバル化・国際展開,VFM最大化,品質確保・技術力の維持および向上,これらも捨て難いところです.昨年度からの受講者さんは,昨年度の想定問題も復習しておいてください(今年度からの受講者さんにも昨年度の想定問題を配布しておきます).
毎度のことだけど,「あれもこれも」と予想し始めたら切がない……最終的には自己責任で取捨選択するしかない.好むと好まざるとにかかわらず,人生は「選択」の繰返しです.
―今日のことわざ―
備えあれば憂いなし(毎年恒例だが……)
なお,添削を受講されている方には,すでに想定問題として配布してあるものばかりです.
これらは,あくまで私の予想なので,最終的な判断は自己責任でお願いします.
―凡例―
★★★・・・本命
★★☆・・・微妙
★☆☆・・・大穴
1.「防災・減災」★★★
不謹慎かもしれませんが,東日本大震災を踏まえた防災・減災は外せないと思います.受験者の多くが用意してくるテーマなので,一昔前に作った論文を使い回しするようではB評価になるでしょう.
2.「戦略的維持管理」★★☆
事後保全から予防保全への転換が必要,と書いて“どや顔”するのではなく,それを推進するために何をしなきゃいけないのか,何を?の部分を掘り下げていけばよいと思います.
3.「成熟社会」★★☆
いわゆる地域活性化・都市再生です(そろそろ出題されてもいい頃かなと).観光立国や生物多様性などを絡めて記述するのも手かもしれません.
4.「復興構想」★☆☆
今年は大穴を復活させました.模範解答は示されていない状況ですが,コンパクトシティやスマートシティ,エコタウンあたりでまとめるのが無難かなと.
昨年度と同様に,グローバル化・国際展開,VFM最大化,品質確保・技術力の維持および向上,これらも捨て難いところです.昨年度からの受講者さんは,昨年度の想定問題も復習しておいてください(今年度からの受講者さんにも昨年度の想定問題を配布しておきます).
毎度のことだけど,「あれもこれも」と予想し始めたら切がない……最終的には自己責任で取捨選択するしかない.好むと好まざるとにかかわらず,人生は「選択」の繰返しです.
―今日のことわざ―
備えあれば憂いなし(毎年恒例だが……)