いよいよ筆記試験が間近に迫ってきました.
今年度の受講者さんの傾向を見ると,官民問わず昨年度末の業務が忙しく,勉強の予定が大幅に狂った方が多いように感じています……とは言っても,ここまで来たら「もっと早い時期から少しずつ準備すればよかった」と言い訳しても仕方ありません.前を向いて残り一週間を有意義に過ごすのみです.
残り一週間しかないんだから,アタフタと新たなことを始める愚行は謹んで,これまで自分が培ってきたものを熟成させることに注力しましょう.
今年こそ画像を変えようと思ったのですが,無難に?例年と同じ画像を使うことにしました.技術士試験は当日何が起こるかわからないから,やっぱり「祭り」がふさわしいと思う.

毎年言っていることですが,筆記試験当日の心得としては「自分が冷静な状態でいられるかどうか」を重視してください.昨年度の総監部門のような設問だと,記述式の図を見た瞬間テンパってしまって,落着きを無くしてしまうんですよね…….
建設部門と総監部門,どちらの部門も設問が何を問うているのか,という設問趣旨を正確に読み取ってほしいと思います.自分一人が慌てる必要はありません.みんな一緒の状態なんだから,深呼吸して一息入れて冷静さを取戻してください.
試験では私見を書けばいいんだけど,何でも好き勝手に書けばよいわけではありません.
建設部門の場合は,国交省の考え方に「付かず離れず」がセオリーになります.国交省の考えを丸写ししたのでは自分の意見にならないし,かと言って,実現可能性の低い方策を並べても評価は上がらない.このへんのバランス感覚が大事だと思います.
総監部門の場合は,青本の考え方に「べったり」がセオリーになります.自分の所属組織を意識することは必須ですが,それ以上無理してオリジナリティを出す必要はありません.どんな設問であっても,青本のキーワードを適時入れることを心掛ければよいと思います.
このブログを見ている皆さんの健闘を期待しております(受講者さんは特に!).精神論で合格できるほど甘い試験じゃないですが,気持ちの持ち方も大切です.自分がやってきたことに自信を持って,最後まであきらめずに頑張ってください.
―今日のことわざ―
仕上げが肝心
今年度の受講者さんの傾向を見ると,官民問わず昨年度末の業務が忙しく,勉強の予定が大幅に狂った方が多いように感じています……とは言っても,ここまで来たら「もっと早い時期から少しずつ準備すればよかった」と言い訳しても仕方ありません.前を向いて残り一週間を有意義に過ごすのみです.
残り一週間しかないんだから,アタフタと新たなことを始める愚行は謹んで,これまで自分が培ってきたものを熟成させることに注力しましょう.
今年こそ画像を変えようと思ったのですが,無難に?例年と同じ画像を使うことにしました.技術士試験は当日何が起こるかわからないから,やっぱり「祭り」がふさわしいと思う.

毎年言っていることですが,筆記試験当日の心得としては「自分が冷静な状態でいられるかどうか」を重視してください.昨年度の総監部門のような設問だと,記述式の図を見た瞬間テンパってしまって,落着きを無くしてしまうんですよね…….
建設部門と総監部門,どちらの部門も設問が何を問うているのか,という設問趣旨を正確に読み取ってほしいと思います.自分一人が慌てる必要はありません.みんな一緒の状態なんだから,深呼吸して一息入れて冷静さを取戻してください.
試験では私見を書けばいいんだけど,何でも好き勝手に書けばよいわけではありません.
建設部門の場合は,国交省の考え方に「付かず離れず」がセオリーになります.国交省の考えを丸写ししたのでは自分の意見にならないし,かと言って,実現可能性の低い方策を並べても評価は上がらない.このへんのバランス感覚が大事だと思います.
総監部門の場合は,青本の考え方に「べったり」がセオリーになります.自分の所属組織を意識することは必須ですが,それ以上無理してオリジナリティを出す必要はありません.どんな設問であっても,青本のキーワードを適時入れることを心掛ければよいと思います.
このブログを見ている皆さんの健闘を期待しております(受講者さんは特に!).精神論で合格できるほど甘い試験じゃないですが,気持ちの持ち方も大切です.自分がやってきたことに自信を持って,最後まであきらめずに頑張ってください.
―今日のことわざ―
仕上げが肝心
活発な梅雨前線の影響で,土砂崩れや住宅の浸水,道路の冠水などが相次ぎ,人的被害も出ているようだ.技術士の筆記試験が間近に迫り,手元に受験票が届いたのに,災害対応に駆り出される受験者も多いのでは?
相も変らぬ公共事業の削減で仕事量が激減し,建設会社やコンサルの存続が危ぶまれているのに,災害のときには迅速な対応が求められる.いくら災害協定を結んでいるとはいえ,これって都合がよくないか?アメとムチは上手に使い分けなきゃいけないのに,地域貢献という大義名分を振りかざしてムチばかり使っているような…….
このまま公共事業の削減を続けていくと,最近話題になっている社会保障や年金制度じゃないが,いずれ災害時の出動要請や待機要請に応えることができなくなる時期が必ず来る.
災害時の初動対応に始まって,現場作業員や資機材の確保,災害査定設計など,多くの側面を建設会社やコンサルに依存しているんだから,上手にアメを使ってほしいと思う.
災害査定した箇所の本設計をヒモ付きで受注できた時代は終わった.とは言え,いつまでも公共事業の総量を削減し続けているようでは,いくら災害時対応を民間企業に求めても,企業そのものが存続できない.こうした災害時における民間企業の実態を,国民が知らない状況が最大の問題だけど…….
災害対応から外れて運よく休みが取れそうな人は,明日からの3日間が最後の連休なので,自分にムチを打ってほしい(へんな勘違いをしないように……).来週は本業が忙しそうだからとか,先週はしんどかったから……などなど自分に言い訳をしてアメをあげる時期は終わりました.自分の手で一度は論文を書いてみるとか,知識が不足しているのならキーワードを詰め込むとか,このへんは人それぞれ「やるべきこと」は異なるはずです.
毎年言ってることですが,まずは自分なりに取捨選択して「やめること」を決めてください.あれもこれもと「やること」ばっかり考えても,時間が足りないのは明らかです.間口を広げたい気持ちは理解できますが,中途半端な知識を増やすよりも,これまで蓄積してきた知識(あるいは作成した論文)を覚えることに専念しましょう.
今更の感もありますが,平成21年度 国土交通白書が今日の閣議で配布,公表されています.ブログの右側リンク先も更新しておきました.
―今日のことわざ―
川越して宿とれ
相も変らぬ公共事業の削減で仕事量が激減し,建設会社やコンサルの存続が危ぶまれているのに,災害のときには迅速な対応が求められる.いくら災害協定を結んでいるとはいえ,これって都合がよくないか?アメとムチは上手に使い分けなきゃいけないのに,地域貢献という大義名分を振りかざしてムチばかり使っているような…….
このまま公共事業の削減を続けていくと,最近話題になっている社会保障や年金制度じゃないが,いずれ災害時の出動要請や待機要請に応えることができなくなる時期が必ず来る.
災害時の初動対応に始まって,現場作業員や資機材の確保,災害査定設計など,多くの側面を建設会社やコンサルに依存しているんだから,上手にアメを使ってほしいと思う.
災害査定した箇所の本設計をヒモ付きで受注できた時代は終わった.とは言え,いつまでも公共事業の総量を削減し続けているようでは,いくら災害時対応を民間企業に求めても,企業そのものが存続できない.こうした災害時における民間企業の実態を,国民が知らない状況が最大の問題だけど…….

災害対応から外れて運よく休みが取れそうな人は,明日からの3日間が最後の連休なので,自分にムチを打ってほしい(へんな勘違いをしないように……).来週は本業が忙しそうだからとか,先週はしんどかったから……などなど自分に言い訳をしてアメをあげる時期は終わりました.自分の手で一度は論文を書いてみるとか,知識が不足しているのならキーワードを詰め込むとか,このへんは人それぞれ「やるべきこと」は異なるはずです.
毎年言ってることですが,まずは自分なりに取捨選択して「やめること」を決めてください.あれもこれもと「やること」ばっかり考えても,時間が足りないのは明らかです.間口を広げたい気持ちは理解できますが,中途半端な知識を増やすよりも,これまで蓄積してきた知識(あるいは作成した論文)を覚えることに専念しましょう.
今更の感もありますが,平成21年度 国土交通白書が今日の閣議で配布,公表されています.ブログの右側リンク先も更新しておきました.
―今日のことわざ―
川越して宿とれ
昨日,監督官・弘済会職員のペアと設計変更の打合せをしたんだけど,さすがに複雑な気持ちだった.建設会社の知恵袋(要するに下請なんだが……)として工法変更や仮設検討,それらを協議しているせいか,弘済会職員のなかには懇意にしている方も多い.
多くの弘済会職員は,突貫的な工期を遵守するために,監督官と徹夜態勢で頑張ってきたと思う.少なくとも,私が担当していた業務ではそうだった……そのおかげで真夜中に呼ばれたことも度々あるんだけど.
建設弘済会と九州地方計画協会を含めた9法人で,約4,400人の職員(国交省OBが約550人:12.5%)がいるらしい.これらを3年以内に解散する,と前原国交相がぶちまけた.事態はどう転ぶかわからないが,弘済会職員は自らの進路を考えざるを得ない状況だ……いきなり無茶苦茶な話だと思う.
天下り根絶という趣旨は理解できるが,一般職員は残して国交省OBだけ排除する仕組みを考える,これが先に検討すべき筋道じゃないかな?
たとえは悪いが,バナナの皮が黒く変色したからといって,いきなり全部をポイっと捨てたりはしない.まず中身を見て,これ腐ってるやん!と思う箇所だけを取除くはずだ.組織も一緒で,腐っている箇所だけを排除すればいいんじゃないか.常温でしばらく置いたバナナのごとく,組織も適度に熟したもののほうがよいと思うのだが.

建設弘済会の話だけで終わってはまずいので,暗記について一言.
最近,暗記することは無駄という風潮もあるようだ.たぶん言ってる側は,暗記を全部否定しているわけじゃないと思うんだけど,受験される方は都合のよい解釈をしてしまいがち.
当たり前のことなんだけど,人それぞれ持っている能力は異なるんだから,試験当日までに覚えていくべき事項も千差万別になる.昔っから要領のよい人,悪い人の違いもある.
たとえば,キーワードだけを頭に入れておけば設問要求に応じた論文が書ける人,キーワードとセンテンスさえ頭に入っていれば的確な論理構成で論文が書ける人,あるいはパラグラフ丸々覚えていないと論理構成どころじゃない人,いろんな人がいるわけです.
こうした違いを一蹴して“暗記は不要”と自分に都合のよい解釈をするのはナンセンスだと思う.自らのレベルに応じて覚える範囲は決めればよいわけです.
自宅(あえて職場とは書かずにおこう)で論文を作るときには,パソコンやインターネットという便利なものが使えるけど,試験当日そんなものはどこにもない.つまり,どれだけの知識が自分の頭にインプットされているか,これだけが頼みの綱になります.いくら論理構成が立派でも,アウトプットすべき知識の絶対量が不足していたのでは目も当てられません.
くどいようですが,自らのレベルに応じて覚える範囲は決めればよい.たとえアドバイスされる相手が技術士であろうと,他人に決めてもらうべきことではありません.自分こそが,自身のレベルを一番よく知っているんですから.
―今日のことわざ―
千万人と雖も吾往かん
多くの弘済会職員は,突貫的な工期を遵守するために,監督官と徹夜態勢で頑張ってきたと思う.少なくとも,私が担当していた業務ではそうだった……そのおかげで真夜中に呼ばれたことも度々あるんだけど.
建設弘済会と九州地方計画協会を含めた9法人で,約4,400人の職員(国交省OBが約550人:12.5%)がいるらしい.これらを3年以内に解散する,と前原国交相がぶちまけた.事態はどう転ぶかわからないが,弘済会職員は自らの進路を考えざるを得ない状況だ……いきなり無茶苦茶な話だと思う.
天下り根絶という趣旨は理解できるが,一般職員は残して国交省OBだけ排除する仕組みを考える,これが先に検討すべき筋道じゃないかな?
たとえは悪いが,バナナの皮が黒く変色したからといって,いきなり全部をポイっと捨てたりはしない.まず中身を見て,これ腐ってるやん!と思う箇所だけを取除くはずだ.組織も一緒で,腐っている箇所だけを排除すればいいんじゃないか.常温でしばらく置いたバナナのごとく,組織も適度に熟したもののほうがよいと思うのだが.

建設弘済会の話だけで終わってはまずいので,暗記について一言.
最近,暗記することは無駄という風潮もあるようだ.たぶん言ってる側は,暗記を全部否定しているわけじゃないと思うんだけど,受験される方は都合のよい解釈をしてしまいがち.
当たり前のことなんだけど,人それぞれ持っている能力は異なるんだから,試験当日までに覚えていくべき事項も千差万別になる.昔っから要領のよい人,悪い人の違いもある.
たとえば,キーワードだけを頭に入れておけば設問要求に応じた論文が書ける人,キーワードとセンテンスさえ頭に入っていれば的確な論理構成で論文が書ける人,あるいはパラグラフ丸々覚えていないと論理構成どころじゃない人,いろんな人がいるわけです.
こうした違いを一蹴して“暗記は不要”と自分に都合のよい解釈をするのはナンセンスだと思う.自らのレベルに応じて覚える範囲は決めればよいわけです.
自宅(あえて職場とは書かずにおこう)で論文を作るときには,パソコンやインターネットという便利なものが使えるけど,試験当日そんなものはどこにもない.つまり,どれだけの知識が自分の頭にインプットされているか,これだけが頼みの綱になります.いくら論理構成が立派でも,アウトプットすべき知識の絶対量が不足していたのでは目も当てられません.
くどいようですが,自らのレベルに応じて覚える範囲は決めればよい.たとえアドバイスされる相手が技術士であろうと,他人に決めてもらうべきことではありません.自分こそが,自身のレベルを一番よく知っているんですから.
―今日のことわざ―
千万人と雖も吾往かん
ちょっと思いつくままに,今年の総監試験に関係ありそうな時事ネタを列記してみた.口蹄疫は作問時期から考えると除外かもしれないなぁ?.ハイチ地震やチリ地震,アイスランドの火山噴火による空港の一時閉鎖など,天災によるパニック的な時事は挙げていませんが,BCPや危機管理という観点では無視できないかも.
・新型インフルエンザの世界的流行
・会社更生法適用の申請(事業会社としては戦後最大規模:JAL)
・大規模リコール問題(トヨタ)
・メキシコ湾原油流出事故(英国BP社)
・宮崎県南における家畜伝染病(口蹄疫)の拡大
時事ネタということになると,企業の社会的責任(CSR)や組織の社会的責任(SR),コンプライアンスや企業倫理に関するものが多い.これらのネタはリスクマネジメントや危機管理という見方もできるわけで……要するに,記述式対策は幅広い準備が必要ということ.
いきなり余談になるが,トヨタの株価は下落の一途を辿っている……日経平均も年初来安値水準なんだけど.自動車業界はエコカー減税で需要の先食いをしているんだから,先の業績見通しで動く株価の特性を考えると,当然と言えば当然の流れだが.
こうした自動車購入支援によって,特定産業を税金で支援するのはどうなんだろうか?CMのスポンサー企業を叩くマスコミ報道はできないんだろうが,どう贔屓目に見ても,公共事業と扱いが違いすぎるんじゃないか.エコポイントで助けられている家電業界も同類か?

総監部門の記述式問題を予想して的中させることは,サッカー日本代表がワールドカップで優勝するぐらい難度が高い……ちょっと言い過ぎか.一次リーグ通過は,岡田監督の采配(本田ワントップという博打?)が功を奏したようで……すべては結果オーライ.
記述式問題の当たりハズレよりも,総監の考え方が定着しているかどうか,制約条件下での論理的思考が的確かどうか,これらに主眼を置くべきだと思う.自らが所属する組織で使える資源など,制約条件を考慮していない人が案外多いんじゃないかな?
FIFAのルール(制約条件)を無視するのなら,サッカー日本代表の補強として,ロナウドやメッシをレンタルしてくればよい……いわゆる何でも「あり」の状態.そんな馬鹿な話があるか……と思うかもしれないが,総監の記述式では,ルール(自らが背負っている制約条件)を無視して好き勝手に記述する“レッドカード状態”の方もおられます.
試験当日いくら慌てていても,ルールを破らないことが肝心だ.会社員から公務員に鞍替えしたり,中小企業から大企業へ転職したり,社内で出世したりすれば,自らの裁量と比例して制約条件も変わるが,こうした出来事は頻繁に起こるわけじゃない.
例年通り,総監部門の論文添削では,多様な想定問題をこなして総監の考え方を定着させる,この点を重視してきた……つもりです.数多くの問題をこなせばわかることだけど,各々の受験者が抱えている制約条件は不変だから,5つの管理項目における課題や解決策は,嫌でも金太郎飴みたいになる.
また金太郎飴だなぁ?と感じるようになったら,記述式は合格圏に達している.あとは,試験当日落ち着いて設問趣旨を読み取ればよいだけだ.
―今日のことわざ―
無い袖は振れぬ
・新型インフルエンザの世界的流行
・会社更生法適用の申請(事業会社としては戦後最大規模:JAL)
・大規模リコール問題(トヨタ)
・メキシコ湾原油流出事故(英国BP社)
・宮崎県南における家畜伝染病(口蹄疫)の拡大
時事ネタということになると,企業の社会的責任(CSR)や組織の社会的責任(SR),コンプライアンスや企業倫理に関するものが多い.これらのネタはリスクマネジメントや危機管理という見方もできるわけで……要するに,記述式対策は幅広い準備が必要ということ.
いきなり余談になるが,トヨタの株価は下落の一途を辿っている……日経平均も年初来安値水準なんだけど.自動車業界はエコカー減税で需要の先食いをしているんだから,先の業績見通しで動く株価の特性を考えると,当然と言えば当然の流れだが.
こうした自動車購入支援によって,特定産業を税金で支援するのはどうなんだろうか?CMのスポンサー企業を叩くマスコミ報道はできないんだろうが,どう贔屓目に見ても,公共事業と扱いが違いすぎるんじゃないか.エコポイントで助けられている家電業界も同類か?

総監部門の記述式問題を予想して的中させることは,サッカー日本代表がワールドカップで優勝するぐらい難度が高い……ちょっと言い過ぎか.一次リーグ通過は,岡田監督の采配(本田ワントップという博打?)が功を奏したようで……すべては結果オーライ.
記述式問題の当たりハズレよりも,総監の考え方が定着しているかどうか,制約条件下での論理的思考が的確かどうか,これらに主眼を置くべきだと思う.自らが所属する組織で使える資源など,制約条件を考慮していない人が案外多いんじゃないかな?
FIFAのルール(制約条件)を無視するのなら,サッカー日本代表の補強として,ロナウドやメッシをレンタルしてくればよい……いわゆる何でも「あり」の状態.そんな馬鹿な話があるか……と思うかもしれないが,総監の記述式では,ルール(自らが背負っている制約条件)を無視して好き勝手に記述する“レッドカード状態”の方もおられます.
試験当日いくら慌てていても,ルールを破らないことが肝心だ.会社員から公務員に鞍替えしたり,中小企業から大企業へ転職したり,社内で出世したりすれば,自らの裁量と比例して制約条件も変わるが,こうした出来事は頻繁に起こるわけじゃない.
例年通り,総監部門の論文添削では,多様な想定問題をこなして総監の考え方を定着させる,この点を重視してきた……つもりです.数多くの問題をこなせばわかることだけど,各々の受験者が抱えている制約条件は不変だから,5つの管理項目における課題や解決策は,嫌でも金太郎飴みたいになる.
また金太郎飴だなぁ?と感じるようになったら,記述式は合格圏に達している.あとは,試験当日落ち着いて設問趣旨を読み取ればよいだけだ.
―今日のことわざ―
無い袖は振れぬ