口頭試験の準備をされている方はもちろん,来年の受験を考えている方も,道路局の基本的な考えには目を通しておきましょう.くれぐれも目標値まで覚えるといったマニアになる必要はありません,大まかな予算配分(なにを重点的に整備しようとしているのか)がわかっていれば十分ですよ.国土交通省は29日、07年度予算の概算要求をまとめた。一般会計総額は今年度当初予算比17%増の7兆3366億円で、うち公共事業関係費は同18%増の6兆6434億円。国際競争力の強化や国民の安全・安心の確保などに重点を置いた。……中略……
また、道路関係予算は今年度並みの3兆5669億円で、道路特定財源の収入見込み3兆5532億円を上回った。揮発油税などを原資とする道路財源は、本州四国連絡橋公団の債務処理費が不要になるため07年度に約7000億円の余剰が生じるが、国交省は「道路整備に対するニーズは依然として高い」として余剰分を上乗せして要求。同財源の一般財源化を巡る議論が、年末の予算編成時に向けて本格化しそうだ。
「MSN毎日インタラクティブ 2006年8月30日」
参考ホームページ:平成19年度道路関係予算概算要求概要
話はガラッと変わりますが,総監の添削に対するニーズが結構あるんです.今まで受講者だった方(現在は技術士)からの依頼が多いので,正直どうしようか思案中です.既に建設部門の技術士を添削するのかという気もするし,それと総監とは話が別のような気もするし…….
なお,想定問題は当方が作って,それを回答,添削するという形を望まれているようで,10問ぐらい想定問題をこなしたいという方が多いです.
私自身,総監は去年初めて受験したんですが,「総監の視点」さえつかめば,どんな出題になろうとも合格できると思います(択一で足切になるのは論外ですが).既に技術士の人が受験するのだから,「総監の視点=コツ」をつかめるか否か,これが合否を分けているんでしょうね.
総監の添削について,もう少し意見を聞きたいと考えています.意見や要望などメールしてくれたら助かります.
意見や要望はここをクリックしてください.
―今日のことわざ―
人見て法を説け
「自動ブレーキで衝突回避」というITS技術の一つを,トヨタが9月発売のレクサスに搭載するようです……こんな高級車,もちろん私はお呼びでないのだが……あはは.
それにしても,この技術の性能ってどんなんでしょうか.あくまで画像処理ですから,歩行者じゃないものを歩行者と認知する可能性もあるんですよね……たとえばケンタッキーのカーネギーおじさんなんかもターゲットに?トヨタ自動車は25日、レーダーと映像で歩行者を認知し、自動的にブレーキを作動させて衝突の回避を支援する世界初の新安全技術を発表し、「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)で報道陣に公開した。9月に発売を予定するレクサスブランドの最高級車種「LS460」(「セルシオ」後継車)に搭載する。トヨタは同装備を他の車種にも順次投入する方針で、安全性能の向上を加速させる。
衝突回避支援の新技術は、トヨタとデンソー、NECエレクトロニクス、NECが共同開発した。自動車の前部に取り付けたカメラとレーダーが、視野に入った歩行者や道路の白線などを瞬時に認識し、コンピューターで画像を高速処理して対象物の位置を把握。警報音とシートベルトの締め付けを強くすることで運転者に注意を喚起し、それでも車が減速されなければ、ブレーキを作動させて衝突時のショックを軽減する仕組み。
現在主流の衝突回避装置は、レーダーで電波を飛ばして障害物との距離を測るが、車や大きな障害物の検知には優れても、歩行者の認識は弱かった。新システムは、撮影対象との距離を測定できる特殊なカメラとレーダーの併用で、歩行者の認識を可能にした。
……以下,略…・・・「Sankei Web 2006年8月26日」
熱感知センサーなんかを併設することはできないのかな?そのほうが誤作動は少ないと思うんですけど(この程度のことは当然考えていると思うが).
そういえば,冥王星が降格されましたね.そのうち「水金地火木土天海冥」という念仏を知っているのは「おっさん」扱いされますよ.いまだに頭に残っている語呂合わせは,これと「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」ぐらいだ……化学の周期表もあったが忘れてしまった……あはは.
―今日のことわざ―
鶏は三歩歩くと忘れる
使い道を道路整備に限定する道路特定財源の抜本見直しが、年末まで先送りされた。
本来ならば、先月決定された小泉内閣最後の「骨太の方針」で、見直しの具体策を打ち出す予定だった。ところが、財源維持を求める道路族や自動車・石油業界関係者らの反対で、自民党内の作業がほとんど進まなかった。
……(中略)……
国、地方とも財政は危機的な状況が続いている。巨額の財源をこれまで通りに道路につぎ込む必要性は薄れている。来月発足する次期内閣は、道路特定財源の見直し作業に直ちに取りかかり、今度こそ具体策を決めるべきである。
……(中略)……
道路族の一部には、自動車重量税(今年度で約5700億円)の一般財源化程度で済ませたい、との思惑がある。
これでは、本体を温存するための「トカゲのしっぽ切り」に近い。道路特定財源は原則、すべて一般財源化し、必要な道路は、厳しく査定した上で予算をつけるのが筋であろう。
地方自治体はまだ道路が足りない、というが、かなり整備が進んだのが実態ではないか。予算があらかじめ確保されているからこそ、不要不急な道路でも建設が続けられてきた。こうした無駄の繰り返しは、今年度限りにすべきだ。
「YOMIURI ONLINE 2006年8月20日」
社説では,「地方自治体はまだ道路が足りないというが,かなり整備が進んだのが実態ではないか.」と提起されていますが,はたして実態はどうでしょう?
私が思うには,国体や駅周辺整備などに付随した幹線道路は整備されたと思います.でも身近な生活道路に至っては,相変らず歩道なんて立派なもんはありません.今年の専門必須問題だったように,少子化の今こそ「安全・安心」が求められているんじゃないかな.
口頭試験対策をしている人は,「木を見て森を見ず」とならないよう社会全体の動きには注意しておきましょう.この「木を見て森を見ず」という考え方は,単にたくさんの木を見ればよいという意味じゃなく,全体を見ながら何本かの木に注意を注ぐことに本質があるのだと考えております.
―今日のことわざ―
木を見て森を見ず
今年の結果を総括すると,出題予想としては上出来だったと思います……というか細部に至るまで当てることは不可能です.
―建設一般―
品質確保と維持管理が出題されたようです.予想としては文句なしとしましょう.受講者の方はどっちでも書けたのではないかな?
―専門―
共通がはずれ.というか設問が大雑把なものだったので受験者にとってはいろんなものから選択できたのではないかな.たとえば,交通安全対策と自然災害対策という2つを重要方策と考えればよかったと思います.
選択では,舗装の性能規定化と軟弱地盤対策が出題されたようですね.受講者の方はユニバーサルデザインを書いた人が多いのかな?
とりあえずビールでも飲んで,筆記試験の疲れを癒してください.
―今日のことわざ―
寝る間が極楽(去年と同じだが……)
早いもので,試験日が目前に迫ってきました.ここまできたら,とにかく体調を整えて受験したいもんです.有給が取れる人は,こんなときこそ有効に使いましょう.
あと失格扱いにはならないよう,受験番号や問題番号などは間違いないよう心掛けてください.特に,択一を調子に乗って多く回答しすぎないように(数が決められていると思うので).
皆さんの健闘を期待しております.自分がやってきたことに自信を持って,最後まであきらめずに頑張ってください.
なお,ブログの更新は,試験終了日までありません.6日以降になると思います.
―今日のことわざ―
念には念を入れ