さて,本年度の建設一般論文予想として,国際化を大穴扱いしておりましたが,ジャワ島地震が発生してしまいました.死者5千人超す大規模な災害となっており,ここ数日は関連ニュースが報道されるでしょう.一刻も早い救助を期待しております.
こんな災害の後で不謹慎かもしれませんが,受験者の方は国際化(防災協力)についても勉強しておいたほうがよいと思います.さすがに3年連続して国内における防災の出題はないと思います.インドネシア・ジョクジャカルタ特別州の当局者は29日、同国ジャワ島中部で27日早朝に発生した地震による死者が少なくとも5115人に達したと発表した。少なくとも2万5000戸が全壊し、がれきの下にはまだ行方不明者が多数いる模様だ。国際機関や各国の支援活動はようやく始動したところで、被災者からは一刻も早い救出や援助を求める声が上がっている。 ……
「asahi.com 2006年5月29日」
―受講者の皆さんへ―
申し訳ありませんが,明日以降,今週は添削する時間がないと思います.ですから,返信は来週になると考えておいてください.この間を利用して択一対策を進めておいてください.よろしくお願いします.
この時期,専門問題を準備していると,あれもこれも出題されそうな気がする受験者が多いようです.それらすべてを準備することも不可能じゃないでしょうが,択一の準備とかを考えると非効率的でしょう.
なにが言いたいかというと,「流用する力」すなわち「使う力」が大事ということです.
「用意した論文」×「使う力」=「対応能力」と考えればよいと思うんです.
たとえば,10本の論文を用意した人の使う力が10段階中5とすれば,対応能力は50です.逆に5本の論文を用意した人の使う力が10とすれば,これまた対応能力は50です.
つまり,人間の記憶できる量には限りがあるんだから,ある程度の論文を用意したら,あとは「使う力」を磨けということです.
なお,ロジックが成立していないと,「使う力」としては認められません.ですから,論理的に考えて矛盾なく用意した論文にどうやってつなげるか,これが技術士試験における「使う力」と考えてよいと思います.
受講者の皆さんもそろそろ「使う力」を磨いていきましょう.作成講座第2回で示した「流用」を自分だけで考えていくのは効率が悪いと思うので,受講者の皆さんからの予想問題を募集します.もちろん想定問題以外のものです.受講者の皆さんから寄せられた予想問題に対し,想定問題で用意した回答にどうやってつなげるか,この指導を進めていきたいと思います.
なお,基本的に予想問題を提出された方のメリットとして,その人が作成した想定問題論文をもとに回答例を提示したいと考えております.
暗記や択一対策などの時間も考えると,予想問題の提出期限は,今月いっぱいが限界かな.
アマゾンで注文する場合,送料を取られるのはもったいないので,あわせて1500円以上になるよう,読んでおいて損がない新書を紹介しておきます.
使う力 PHPビジネス新書 御立 尚資 (著)
公共事業の正しい考え方―財政赤字の病理 中公新書 井堀 利宏 (著)
―今日のことわざ―
先んずれば人を制す
受験者の皆さんは,試験官の立場で考えてみてください.国としての方向性が出ていないものに対して,受験者が「道路特定財源のあり方」を記述したものを,どうやって評価するんですか?この問題は,試験官一人ひとり,考え方が違うものですから点数のつけようがないでしょ.
政府・与党は来週から、道路整備に使途を限っている道路特定財源をどこまで一般財源化するか、本格的な議論を始める。2007年度予算では7000億円前後の財源が余る見込み。このため自動車重量税の税収(5700億円)をそのまま一般財源化すべきだとの意見が浮上している。ただ、一般財源化に反発する声も強く、調整は難航しそうだ。
06年度予算で国の道路特定財源は3兆5000億円、地方は2兆2000億円。道路整備がピークを過ぎ、小泉政権が公共事業を削減してきたことで余剰が発生している。
「NIKKEI NET 2006年5月12日」
とにかく,来週から議論開始のようなので動向を見守るしかないですね…….「重量税を一般財源化」という方向で調整が進むのかな?もちろん私は反対の立場です.
一般財源化する前に,暫定是率を引下げるべきでしょう.このままじゃ国民が納得しないと思うんですが.
とりあえず,受験者の皆さんは,この問題以外で予想されるものを準備しておいて,もし道路特定財源の方向性が明確になったら,急いで準備するしかないでしょうね.それにしても議論の時期が悪すぎ……受験者にとっては.
―今日のことわざ―
手ぐすね引く
石原伸晃前国土交通相は,共謀罪で頭いっぱいのようで……道路特定財源問題はまだまだ先の話かな?
自動車と石油業界の21団体は11日、都内で道路特定財源の一般財源化反対を呼び掛ける街頭運動をした。各団体はこれまでに全国のドライバーら約827万人分の反対署名を収集。街頭運動後は国土交通省など関係省庁を訪れ、反対を訴える要望書を提出した。
参加したのは日本自動車工業会(自工会)や石油連盟など。同日開いた記者会見で、自工会の小枝至会長(日産自動車共同会長)は「道路財源を道路整備に使わないのであれば、(一般財源化ではなく)暫定税率を廃止すべきだ」と訴えた。
「NIKKEI NET 2006年5月11日」
受験者の方は,「道路特定財源」にこだわらないほうが無難かもしれません.ほかにも予想される問題はあるでしょうから,そちらに力点をおいたほうがよいと思います……時間がもったいないですから.
共謀罪の審議状況から考えると,経済界が反対している道路特定財源の一般財源化がすんなりまとまるとは思えない…….
―今日のことわざ―
時は金なり
少子化に歯止めがかからないのは,結局「安全・安心な社会」が構築されていないからなんでしょうね.もちろん,年金制度や学費など,社会資本整備以外の側面が大きいとは思いますが.
「こどもの日」にちなんで総務省が4日付で発表した4月1日現在の子供(15歳未満)の推計人口は、昨年より18万人少ない1747万人と、25年連続で過去最低を更新した。総人口に占める割合も、13.7%で昨年より0.1ポイント下がり、32年連続で低下している。
子供の割合は1955年には総人口の3分の1を超えていたが、第2次ベビーブーム期(71?74年)を除いて年々減少。97年に高齢者(65歳以上)の割合と逆転した。今年も高齢者の割合は20・4%となっている。
各国との比較でも、日本の子供の割合は最低水準で、中国は21.5%、米国は20.7%、韓国は19.1%、フランスは18.6%となっている。
「MSN毎日インタラクティブ 2006年5月5日」
どうしても準備に余力がない人は,人口減少や少子高齢化などの人口構造の問題が出題されたら,強引に「安全・安心」というテーマに論点を摩替えることもできるでしょうね.
少子化が解消されないのは,安全・安心な社会が構築できていないからだ.だから,安全・安心な社会を構築するための社会資本整備こそ,建設部門に課せられた喫緊の課題といえる.よって,○○という方策が重要だと私は考える.……こんな感じかな.
ゴールデンウィーク中ですが,添削すべき論文がドンドン送られてきております……この時期は毎度のことなんですが.年度末は勉強できず,この時期になって急激に勉強を始める人が多いというのが実感です.まー,この時期に気合を入れなければいつ入れるんだ,ということになるので頑張ってほしいと思います.
私も明日ぐらいは休もうと考えているんですが,どうなることやら……あはは.
―今日のことわざ―
苛政は虎よりも猛し
長谷川氏が語っていた内容として,「目標に向かっているときの自分は成功している」という考え方に共感しました.ゴールに辿り着くのが成功ではなく,そこへ向かう過程が大事ということです.常に「次のゴール目指して」目標を定め,イメージすることが大事だという内容でした.
大リーグのオールスターのマウンドに立つイメージとは異なりますが,技術士試験においても,技術士となった自分をイメージすることが大切だと思います.
この時期は陽気ですから,とかく遊びたい気持ちになるところですが,ゴール目指して頑張りましょうよ.
それにしてもNHK,こんな番組こそゴールデンタイムに放送してくれよ.
―今日のことわざ―
玉みがかざれば光なし